【道路レポ】災害発生時に備えた避難道路が開通!これは知っておくべき道路です 道道1178号 泊共和線
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回の動画は、2024年3月25日に全線開通となった道道1178号(泊共和線)をレポートします。この道路は、2011年に発生した東日本大震災から教訓を得て、泊発電所が地震や津波で被災した場合に備えた避難道路として建設されました。泊発電所の敷地内(トンネルで)を通過する国道229号は、近隣地域にとって生命線とも言える幹線道路であり、泊発電所で災害のみならず、原子力事故が発生した場合でも国道が遮断される可能性もある為、この避難道路は非常に重要な役割を担ってると言えます。
その避難道路の全貌を映像に収めてきましたので、こんな道路があるんだという事を知っておいて頂けたら幸いです。
動画で画像を使わせて頂いたトンネル施工会社はこちら
▼株式会社 吉本組(岩内町)
yoshimotogumi.c...
▼岩田地崎建設 株式会社(札幌市)
www.iwatachiza...
▼伊藤組土建 株式会社(札幌市)
www.itogumi.co...
誠にありがとうございました。
動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。
▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)
• 【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25...
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
• 【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道2...
▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
• 【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸...
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
• 【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PAR...
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@casval393 キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです...
@ゾヌ廃道廃墟道路探索北 ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@femar-main feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ninahokkaido0719 ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系RUclipsr
44ヤマグチも昔から見ています!
@yokkiren 平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
#道道1178号#国道229号#泊発電所#避難道路#原発事故
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
------------------------------------------------------------------
【SNS】44ヤマグチ
twitter
/ 44yamaguchi
Instagram
/ 44yamaguchi
------------------------------------------------------------------
気になっていた道なので助かります
この漢字で水松沢(おんこのさわ)は読めない…
昨日行ってきました。新しいトンネル、新しい橋、遠くに羊蹄山も見え眺めも良かったです。ご紹介ありがとうございました。
こんばんにちは、本来の1178号は 12:20 ここを右折した先から起点になりますが、開通してみてからじゃないとこの交差点があるのも知りませんでしたね、撮影していただきありがとうございます^ω^
終点でつながる国道5号といえばすぐ脇で事業が進んでる倶知安余市道路も開通が待たれますねぇ
当初計画の1178号は12:20の交差点を右折し下った変電所のところからでした。
利便性のため12:20から13:17までの区間も新設され国道229号の交点まで整備されました。
この付近は、重複線となり若い番号の道道342号が表示されているそうです。
辰五郎川はたまに釣りで
お邪魔させてもらってます🎣
お疲れ様です
いつもすみません🙇♀️
岩内方面行くにも、トラックやバスで国道5号の流れが悪い時に使えますね
1178→818(発足線)→269(蕨岱国富停車場線)から国道229号に出ます
渋井トンネル…ネーミングが渋いぜ
出来てすぐこちらから泊村に行ってきました。村の方は近道だし、混まないから嬉しいと言ってましたね😊泊原発再開に向けてあらゆる安全対策がなされているようで、トンネルもお金かけてるなぁと感じました。反対のとお丸峠も冬でも避難出来るような整備されてますよね。泊村の漁師さんは現在お2人だそうです😊
古宇漁協に加入している泊村の漁師さんは現在72人です。
また、小樽、札幌方面へは近道で信号もないことから、このことが広く知られると、大型連休や海水浴シーズンには混むことが心配です。
そんなに!泊村のウニ養殖場の小さな小さな船着き場にある漁師さんから聞いたのですが、きっとその船着き場のことだったのですね😊カンカイをいただいた時に言われてたので。ありがとうございます。
開通したんですね
開通まで結構かかりましたね
原発のある地域にはだいたい立派な避難道路が整備されていますよね。
ほとんどが農道(農免道路)扱いで、特別な事情を抱えて作られたことがわかります。
この道道1178号線の田畑区間は、既存の道路を拡幅整備しただけです。
新たに農道(農免道路)扱いで、特別な事情を抱えて作られたことではありません。
地元の農業者には、交通量が増えて農作業に不便になったと思います。
初めてコメントさせて頂きます
ヤマグチさんの動画は毎回楽しませて頂いてます♪
画像がとても綺麗で🎥の取り方がプロなんでしょうか?素晴らしい😀たま〜のドラゴンクエストが好き😁これからも素晴らしい動画配信楽しみにして居ます😊
完成前に砂利積んで何回も走ったところだ
開通直後に走りました、岩内までですと遠回りになり時間掛かります
あと、夜は、鹿がたくさん居るので走行を注意した方がいいですよ。
知り合いが原発で働いていたので良く利用されていた道路です。しかも住んでいたのが老古美なので緊急時には活用する可能性は今でもあると思います。
【水松沢】と書いて【おんこのさわ】ですか…
釧路町シリーズに引けを取らない、難読地名の誕生ですね…
イチイの木を北海道では「おんこ」という方が多いです。イチイの別名で「みずまつ」「スイショウ」もあることが、勉強になりました。
水松・沢を読むときは「の」を入れる漢文の表記は苦手です。
一般道民として、この道路の存在はヤマグチさんから教えてもらえなければ知らないままでいたかもしれません。情報共有ありがとうございます🙏
原発には色々言いたい事がありますが、道路自体は立派で避難路としても日常の利用にしても有効だと思いますし、周辺の公道も良く整備されてますが本来の目的で使用されない事を祈っております。
水松沢(おんこのさわ)😮勉強になります
出来れば避難誘導路として使いたくはないですね😮とはいえ地元の方にとっては大切な道路ですから…。
共和側の交点(終点)とこれから延伸してくる後志自動車道(高規格道路)の共和北インターが数年後?には接続されますね。
当たり前なことなんでしょうが、岩内町の大手建設会社が入っていたのが良かったでしたね😊
この道道は余市から積丹や神恵内方面へ行った帰りに稲穂峠へショートカットするときにも重宝しそうですね。
水松沢(おんこのさわ)トンネルは、かつて黄金道路にもあったトンネルの名前ですね。(こちらはオンコの沢トンネルとなっていました。今はえりも黄金トンネルの旧道になっています)
原発関連は事業が進んで土建屋は潤うね。
近隣町村の寿都や神恵内も羨むのがわかる。
供用されたばかりなのと交通量が多くない為だとは思いますが…2車線道路同志の交差点で信号機が無いのは、違和感と言うか少し怖さを感じました。
道路自体は、線形も良く幅員も確保されて走りやすそうだなと感じました。
渋井トンネルと茅沼トンネルの間の明かり区間、積雪や凍結の事を考えると、一つのトンネルにしてしまった方が良かったのではと愚考します。
5:10の交差点が特に注意ですね。共和町内の田畑の地域で、十勝型〇故がないことを祈っております。
「水松沢」と書いて「オンコの沢」。読めねえ・・・。
いつも廃道などを取材されるヤマグチさんが、出来たてホヤホヤの新道を取り上げるとは珍しいですね。一瞬チャンネルを間違えたかと思いましたよ。(笑) 水松沢トンネル・・・読める方がいたらジモティさんか天才です。
2004年開通後の本日(4月27日)は、初の大型連休初日ですが、交通量は少なくのんびりと運転できました。
大変ご無沙汰しております。
動画を観るまで札幌からニセコ方面に走っている時に、何でこの道を作った?原発も稼働していないし物流的にも必要か?と思っていて、また無駄な税金を…と思っていましたが、自分で調べてもいなかったのですが利用理由等が解るとても参考になる動画でした。ありがとうございました!
新しい👍
貴方が「生きている」トンネル・道・橋を紹介なさっているのは大変珍しいと思いきや、概要欄での意図があり紹介なさっていたのですね。
先人たちがこれらの出来栄えをご覧になっていたら、どの様な反応をなさるのでしょうか。
※追伸:チャンネル登録者数40,000人達成、お目出度う御座います
お疲れ様です😊 こんにちわ モッチの嫁です😊今回はナレーション入ってないんですね😅
高評価(定期)